つぶやき・日記
ケータリング・オードブル・お弁当、どう選ぶ?シーン別おすすめ活用法
2025.07.10
こんにちは、LHケータリングです♪
会食やイベントの準備をしていると、「ケータリングにしようか、オードブルでいいのか、それともお弁当?」と迷うこと、ありませんか?
見た目、手軽さ、雰囲気、費用感――どれを重視するかで、最適なスタイルは変わってきます。
今回は、それぞれの違いやおすすめの使いどころをわかりやすくご紹介します。
おしゃれに、そしてスムーズに準備を進めたい方はぜひ参考にしてみてください🍽
① 【ケータリング】
-
特徴:会場設営やスタッフ付きの本格サービス/温かい料理も提供可能
-
おすすめシーン:結婚式二次会、企業のレセプション、周年パーティーなど
-
メリット:見た目も豪華で“おもてなし感”がある/片付けもお任せできる
-
注意点:最低注文数や出張費がかかる場合あり
② 【オードブル】
-
特徴:盛り合わせ料理を大皿で提供/取り分けスタイル
-
おすすめシーン:ホームパーティー、地域の集会、子ども会など
-
メリット:コスパ良好・人数調整しやすい/味のバリエーションが豊富
-
注意点:常温が多く、温めが必要なことも
③ 【弁当】
-
特徴:1人分ずつパッケージされた食事/配布や管理が楽
-
おすすめシーン:研修・会議・ロケ弁・運動会など
-
メリット:配りやすく衛生的/個人の好みに合わせやすい(和・洋・ヴィーガンなど)
-
注意点:見た目に華やかさは少なめ/ボリュームに差が出ることも
ケータリング、オードブル、お弁当――それぞれにメリットがあり、正解は「シーンに合わせて選ぶこと」。
「おしゃれにしたい」「ラクしたい」「コスパ重視」など、自分の優先ポイントを考えて選ぶと、準備も当日もスムーズにいきます✨
どれを選んでも、ゲストに喜んでもらえる時間になりますように。
スタッフブログ
インスタグラム投稿